ワークスペース
コロナの時期にはリモートワークが一般化され
自宅で仕事をするためのスペースが必要になった。
それから自宅に “ ワークスペース ” を
つるくることが多くなった。
*それ以前にも、スタディスペースやワークスペースを
つくっていましたが。コロナがあってからは、
より多くつくるようになりました。
印旛の平屋「DL HOUSE」にも
ワークスペースをつくった。
主に、現在は育児休業中の奥さんが使うために
用意されたスペース。
休業明けにリモートワークするためのスペースで、
A4サイズのファイルを置くための棚や文房具の引き出し、
プリンターを置く場所、リビングと空間を仕切る引戸。
そういったものを設えて仕事の環境を整える。
中庭に面して、緑を見たり、
風を感じたりできるようなスペースにして
気持ちの良さについても考えた空間にした。
家族の空間と緩やかにつながり、
弱く仕切られている。
コロナは終息したけれど、
リモートワークという新しい働き方は続いているので、
ワークスペースは住宅に必要なものとして
定着してきた。
住宅は、仕事で疲れた心と身体を休めるだけでなく、
快適に仕事をする場所としても機能し始めている。
ワークスペース(スタディスペース)のある住宅の例は以下のとおりです。
「ぼくらの家」 小屋裏にあるワークスペース
「土間から四季を、呼吸する家」 離れの小屋がワークスペース
「白子の家」 コの字のスタディスペース
「椿山の家」 子供が遊んだり勉強するスタディスペース
「アオハダの家」 階段下から伸びるスタディスペース
「四街道の家」 階段下の小さなスタディスペース
「蓮田の家」 吹き抜けで家族と繋がるワークスペース
「おゆみ野の家」 本棚に囲まれたスタディスペース
「西船の家」 2階ホールにあるワークスペースとロフト
「三山の家」 2階ホールのワークスペース
「にゃんびょういちにょ」 玄関お寝室の間にあるワークスペース
設計事務所での家づくり、疑問や不安をお持ちの皆さまへ
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、
設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
資料のみのご請求も可能です。