配筋検査・手刻み

白子の家

先日の木曜日、大雨予想中、

南房総市の「白子の家」の配筋検査に行ってきました。

13:30~検査予定でしたが、晴れていたので少し早めに始めました。

基礎配筋肉全景

とくに大きな問題も無く、若干手直しが必要な指摘事項のみで

配筋検査は終了しました。

終わった途端に、もの凄い勢いで雨が降り出し、

早めに始めておいて良かったです。

その後、工務店さんの下小屋に刻みの状況を確認しに行きました。

軸組み模型

大工さんが、軸組み模型をつくって、全体を確認した上で

私がつくった伏図を参考に(利用して)、手板をつくり、

“手刻み”と言って、大工がノミとゲンノウ(トンカチ)を使って

柱や梁を手で刻んでいきます。

いまは、ほとんど“プレカット”と言って、コンピューターを使って

機械にデータを入力して、機械が全部刻んでいます。

今回は、工務店からの強い要望で“手刻み”になりました。

私の設計の場合、意外と手刻みが多いです。


今回の構造材は全て千葉の木を使っています。

補助金が25万円もでるので、他県産の木を使った場合との差額が

埋められ、なんとか全部千葉の木にすることができました。

%e5%8d%83%e8%91%89%e3%81%ae%e6%a1%a7%e3%81%ae%e5%9c%9f%e5%8f%b0

土台や大引などは、千葉の桧を使っています。

手刻み風景全景

こんな感じで、梁が並べられ、刻まれて行きます。

柱も梁も全て千葉の杉を使っています。

金輪継1

今回、室内に出てくる梁の継手を“金輪継”でやってもらいました。

いつもは“追掛大栓”でやっているのですが、

すべり勾配の部分でズレるのが気になり“金輪継”にしました。

金輪継2

梁に刺さっている“栓”は、ケヤキを使っています。

梁の側面に開いている2つの四角い穴は“込栓”という、やはりケヤキでできた

四角い棒状のものが刺さる部分です。

その棒状のものを刺すことで、左右の梁が一体的になるようになっています。

込栓開け

その“込栓”の穴を開けるためだけの機械が上の写真のものです。

おそらくいま、新品は売って無いと思います。

大工さんの話では、中古品でも結構高い値段で売られているとのことでした。

金輪継3

上から見ると、こんな加工がされていて、

2つの梁の間に“栓”を刺すようになっています。

刻み中の大工さん

10月初めの建前を目指して、大工さんが頑張っています。


お問合せ

住宅勉強会






「白子の家」

北東から全開サッシと倉庫W

千葉県南房総市

家族構成:夫婦+子供2人

構造規模:木造平屋建て(一部ロフト)

設計監理:野口修アーキテクツアトリエ
tel 043-254-9997

家づくりをご検討されている皆さまへ

設計事務所での家づくり、疑問や不安をお持ちの皆さまへ
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、
設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求

関連記事一覧