結局、百日咳?

日記

耳鼻咽喉科に行き、最終的に
「百日咳」という診断をいただきました。

2ヶ月ほど前の8月9日の夕方から咳が出始め、
8月13日に、近所の内科を受診し「風邪かも」ということで
咳止めの薬を処方していただきました。

8月20日まで咳止めを飲んでも治るどころか
咳がひどくなっていったのですが、
近所の内科は夏休みで仕方なく、
少し離れた呼吸器内科を受診。
先生に「百日咳ではないでしょうか?」
とお聞きしたところ、
検査の結果、アレルギー反応が出ているので
百日咳ではなく喘息の疑いがあるとのことで
その薬を処方していただいたのですが
全く良くならず、
吸引型の薬をやめてシール型の薬に変えてみても治らず、
では、逆流性食道炎で咳が出ているかもしれないと
胃薬を処方していただいたのですが
やはり効果なし、、、。

「これは詳しく検査しないとわからないので
千葉医療センターの呼吸器内科に紹介状を
書きますので、受診してください」と
いうことになり、千葉医療センターに
10月6日の11:00に予約をしました。

当日は30〜40分前に受付に来て
手続きをしてくださいということで
10:20に受付へ。
資料の入ったクリアファイルを渡され
呼吸器内科の受付へ。

問診票を渡されて記入し待つこと30分くらいのところで
看護師さんが来て、状態について幾つか質問をされ、
診察室の前で待つように言われて待つこと30分。
呼吸器内科に来て、1時間ほど経った。

別の看護師さんが来て、
「野口さん、コロナとインフルの検査をしますので
一緒に1階まで来てください」
と、1階の救急・夜間外来受付から外に出て
誰もいないピロティで検査キットを鼻の奥に入れられ、
「検査結果が出るまでの1時間、さっきの救急・夜間外来受付の
待合室で待っててください。トイレに行きたいときは大声で
受付付近で誰かを呼んでください。誰も来ない場合は、
病院の代表番号に電話してください」
ということで待つこと1時間。
(1時間も待つなら最初にやって欲しかった)
先ほどの看護師さんが来て
「コロナもインフルも陰性でした」というと、
「では、持っているクリアファイルを持って、
レントゲンとCTを撮って、生理検査室(?)に行ってください」
と言うとどこかに行ってしまいました。
すっかり時間は14:00になっていました。

新人くんに肺のレントゲンを撮ってもらい
初めてのCTを撮り、
生理検査室(?)へ。
「はい、息を吸って〜〜、吐いて!!」
「息を吸って〜〜〜〜〜!!、強く吐いてーー!!!」
と、言うようなことを繰り返し、検査は終わりました。

最初に案内された呼吸器内科の診察室の前で待っているとやっと診察。

「何も問題ないですね。肺も綺麗だし、
肺活量も問題なし」
聴診器を当てて何度か呼吸音を聞いていただいても
問題ないですねと。

「いわゆる単なる風邪ですね。肺がんとかそう言う病気ではないですね。
紹介状をくださった医院の先生は喘息を疑われておりましたが違いますね」

「睡眠中に咳が出ることが多いので無呼吸症候群の可能性は出そうですか?」

「無呼吸症候群が原因の可能性もありますね」

「では、風邪か無呼吸ということですなんですね?」

「いやいや、こう言う症状は特定できないので
おそらく風邪か、無呼吸の可能性もあると言うことです」

「???」

「しかし、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
喉の付近を内視鏡で、診てもらった方がいいと思います」

「わかりました。耳鼻咽喉科を受診します」

と言うことで、千葉医療センターで検査をしてもらったら
肺がんではない。風邪かも。もしくは無呼吸症候群が原因か?
と言うことがわかりました。

そして冒頭で書いた通り耳鼻咽喉科へ。
先生に、ここに来た経緯を説明し、診察へ。

「マスクを外して鼻を見せて下さい。次にのどを見せて下さい。
 何でもなさそうですね。じゃ、検査してみますか」

と、鼻に何やらシュッシュッと吹きかけ内視鏡を左の鼻の穴に。

「やっぱり何でもないですね。喉も声帯も綺麗です」

「喉の奥の方に何かある感じがするのですが」

「百日咳ですね」

「咳をすると吐き戻したくなりますが」

「百日咳の特徴ですね。咳が3ヶ月くらい続きますが
 それで大体治ります。咳止めなどを処方しておきます」

最終診断「百日咳」でした。
最初に私が予想したのも「百日咳」。
やっぱり「百日咳」でした。
なんか変な病気でなかったので良かったのですが、
何となくスッキリしないのは私の性格の問題でしょうか。

長文失礼しました。

家づくりをお考えの皆さまへ

事前相談・資料請求できます。
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
進め方などの資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求お申込み

関連記事一覧