土間部分の断熱

日記

私が設計する住宅は、
床下は基礎と土台の隙間(基礎パッキン)から
外気を取り入れ、換気されるようになっている。
1階の床は床のすぐ下で断熱材によって
断熱している。
(この方法が圧倒的に多いと思います)

一部、例外的に土間部分で断熱するところがある。
玄関と浴室だ。

玄関は土間部分がそのまま床となるので、
どの土間下に断熱材を入れて断熱をする。
そればかりか、基礎の立上がり部分も
同じ断熱材で断熱する。

浴室はシステムバスを利用することが多く、
浴槽も床も断熱されているが、
それだけでは不十分だと考えていて
(というか、どの程度の断熱性のがあるか不明だから)
土間と基礎の立上がりに断熱材を設置している。
浴室の床下に点検で潜れるように
基礎には人通口を設けるが、
そこには基礎の立上がりと同じ断熱材で
蓋をつくって塞いでおく。
メンテナンスが必要なときは、
その蓋を壊して侵入し、その後また塞ぐ。

浴室は壁の断熱材を入れた後で
壁に石膏ボードを張り、
防湿層を押さえて気密する。

こうすることで玄関も浴室も
他の床と同じように断熱性能が確保される。

事前相談
資料請求
お問合せ

家づくりをご検討されている皆さまへ

設計事務所での家づくり、疑問や不安をお持ちの皆さまへ
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、
設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求

関連記事一覧