装飾的本棚

ちはら台の家

昨日のブログに続いて今日も本棚について。

本棚には、本をしまうという機能的な役割と、
本の背表紙を見せるという装飾的な意味があります。

また、本棚と呼びながら
本以外のものを飾って鑑賞すると言うこともよくあって、
その棚には、気に入った飾り物が
余裕を持って置かれていると言う光景はよく目にします。




市原市「ちはら台の家」は、
大手ハウスメーカーの分譲住宅の
リノベーションなのですが、

“ 昭和の喫茶店のような空間にして下さい ”

と言うリクエストがあって、
リビングダイニングをその様なつくりしています。

それと同時に、
その “ 昭和の喫茶店 ” に
本棚をつくって、本を眺めながらお茶を飲みたい
と言うリクエストもあって、
既存の窓を活かすように、
その壁面に本棚と飾り棚、抽斗を
複合的に納めた収納棚をつくりました。

複合本棚

写真は、まだお住まいになる前に撮影したので
本が入っていませんが、
上が本棚、下が小物をしまう抽斗や収納、
一部はガラスの引違戸を入れて
フィギアを飾る場所にもしています。

複合本棚

その面から折り返した部分も
本棚と他の機能を複合した棚にしています。
折り返すことで壁面全体が家具のようになって
より、装飾的な印象が出てきます。

本棚に本が収まっている状態は
こちらのブログから。

つくる大工さんの目線で
本棚というのを見てみると、
側板(縦の板材)と棚板(横の板材)しか無いので
単純そうに見えて、水平垂直につくるのが難しく、
縦と横にしか材料がないので逃げようがい(誤魔化しようがない)
難易度の高い仕事なので、積極的にやりたがるような
造作工事ではないと感じています。
でも、出来上がると
大工さんが苦労しただけあって、
本棚の存在感は大きなものがあります。

「ちはら台の家」の本棚も
大工さんが相当苦労されてつくってくださったものです。




設計の流れ

住宅勉強会

欲しい情報届けます!
じっくりとお話を伺い、お越し戴いた方の
疑問や不安にピンポイントで
お応えします。

住宅勉強会

関連記事一覧