「建具」 内部建具
今日も、「建具」について
紹介していきたいと思います。
住宅(建築)において、
「建具」が空間や機能に与える影響は大きく、
見た目はもちろん、触り心地、開閉方法など
設計のときに考える要素がたくさんあります。
*「建具」とは、引戸や開戸(ドア)、襖や障子など
一般の方から “ ドア ” と呼ばれているものを意味しています。
目次
1.障子
2.木製サッシ
3.内部建具
4.玄関ドア
5.引出
6.扉、取手・ハンドル
7.アルミサッシ
3日目の今日は、「内部建具」についてです。
とは言っても、「内部建具」の種類はとても多く、
面材の種類も多いので、ここで紹介するのは
ごく一部のものです。
オーソドックスなフラッシュ戸を使った例と、
内部建具としては少し特殊なガラス框戸を引き込んだ例を
アップしていきます。
単純に見える引戸であっても
図面にすると複雑ですし、
実際に施工する大工さんや建具屋さんは
本当に苦労してつくっています。
千葉県「ぼくらの家」、
フラッシュの引き込み戸から。
キッチンの右脇に見える開口部分です。
引き込み戸を閉めると、
こうなります。
なんてことはないのですが、
この引き込み戸は、
玄関ホールとLDKを繋げたり仕切ったりするもので、
夏は開け放して風を通し、
冬は閉めて玄関からの冷気を抑える役割を果たしています。
この家のプランを成立させるために重要な意味を持っています。
この引き込み戸は、
この図面によってつくられています。
画像で見ると、単純な建具に見えますが、
実は天井や壁、タイルや巾木など、
とても複雑な関係の上で成り立っています。
ダイニングの隣に寝室があるのですが、
寝室の入り口のフラッシュ引戸は、
枠を無くしたつくりにして、
引戸を開けるとポッカリとした穴だけが
残るようにしています。
特に住宅の場合は、普段引戸を開けて
風を通すことが多いので、
引戸を開けておく状態を基本に設計しています。
ですので、開けたときに、
そこに建具(引戸)があることが
わからないようにした方が、綺麗に見えるので
枠をなくしてつくっている理由です。
その引戸の図面は
これは比較的単純な図面ですが、
部屋を少しでも広くするために
土台や基礎を偏芯させているので、
その部分の納まりを図面の段階で
検討し、大工さんがつくるときに
問題が起こらないようにしています。
*以上 撮影 小泉一斉
今までは、フラッシュ戸を見てきましたが、
少し特殊な例として
市原市「ちはら台の家」のガラス框戸を紹介します。
この写真は、2階のホールから
寝室のガラス框戸(右)とフラッシュ引戸(左)を
見ているところです。
ちなみに材質はタモです。
それを、今度は寝室側から見て
ガラス框戸(左)を引き込み、フラッシュ引戸(右)を開けると
ガラス框戸は左側の壁の中に引き込まれ消えています。
この状態になると2階のホールと一体感が出てきます。
フラッシュ引戸は右側に引かれ、
寝室から見ると姿を消していますが、
2階ホールから見ると引戸は見えます。
このガラス框戸を引き込むつくりにしたのは、
建主さんからのご要望で、
トップライトからの明かりを寝室に取り込みたいのと、
その2階ホールの空気感を寝室に入れたいということで、
引き込み戸にしてほしいというご要望から
このようなつくりになりました。
図面は少し複雑で
このようになっています。
*以上 撮影 垂見孔士
建具というのは
自然環境の影響を受けづらい「内部建具」であっても
さまざまな要素、柱、石膏ボード、仕上材、巾木、床、天井、
家具や設備などとの関係を考慮して
図面は複雑でも、
出来上がったときには何事もなかったように見せる必要があり、
設計も、施工もとても難しい部分になります。
そういうこともあって、現在の家づくりでは、
「建具をつくる」ことをせずに、既製品を多用するようになっています。
既製品の場合は、家に合わせることがほぼできないので、
出来上がったときに、違和感が出てきてしまいます。
ですので建具は、その家(住む人)に合わせて
つくることを基本にしていきたいと思っています。
(出来上がりが全く違います!)
明日は、「玄関ドア」について書いていきます。
設計事務所での家づくり、疑問や不安をお持ちの皆さまへ
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、
設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
資料のみのご請求も可能です。