構造設計

椿山の家

現在、「椿山の家」、

「鎌ケ谷の家 M 」、

「鎌ケ谷の家 D 」

の3件同時に構造計画を進めています。

構造は、単に強ければ良いということでは無くて、

同じ面積でも、より広くなるようにしたり、

納まりを良くする必要があります。

また、強くしようということばかり考えていると

無駄に大きな材を使いがちになってしまいます。

そうなると、余計な費用がかかるばかりか、

空間も狭くしてしまうので注意が必要です。

とくに、木造は構造が意匠に大きな影響を与えるので、

美しくシンプルな架構になるように気を使います。

構造と意匠を別々に考える人や最初から他人に任せてしまう人が

いるようですが、私は、構造と意匠を同時に自分で考えます。

構造と意匠を同時に考えることで、双方の質が高まり、

相乗効果が期待できると感じているからです。

一見、単純に見える形でも、実は柱や梁を7.5ミリズラして、

綺麗に納まるようにしていたり、構造上不必要な壁は、薄くして

部屋を広くしたりしています。

そうやって、自分で先ず構造と意匠を考えた後に、

構造の専門家に工学的に問題無いか、構造計算をしてもらうと

同時に、法的に問題無いかを確認してもらっています。

それで初めて、意匠と構造が一致した、

安全で快適な住宅になると考えています。




こうして考えた構造の骨組みは、いかのページでご覧いただきます。

「四街道の家」垂木を取付けた状態

「白子の家」上棟の日

「蓮田の家」上棟したばかりの綺麗な架構

「印旛の家」建前の様子を定点カメラで撮影




お問合せ

住宅勉強会・茶話会・オープンアトリエ・完成見学会

家づくりをご検討されている皆さまへ

設計事務所での家づくり、疑問や不安をお持ちの皆さまへ
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、
設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求

関連記事一覧