本当は弱い
群れや組織に属さず、単独で行動する人。
自立心が強く、自分の力で行動することを好む傾向がある。
これが「一匹狼」の持つ意味らしい。
私もずっと「一匹狼」をこのイメージで見てきた。
しかし、数年前のNHKの地球ドラマチックで見た「一匹狼」は
このイメージとはまるで違っていて、
とても弱い存在だった。
そればかりか、群れを嫌って外に出たのではなく、
群れから追い出されて仕方なく「一匹狼」になっていて、
できればどこかの群れに所属したいと思いながら行動していた。
群れから出され、仕方なく「一匹狼」になった狼が
猪に出会った。
猪は逃げ回っていたが「一匹狼」だとわかると、
逆に攻撃をしてきた。
群れた狼には猪は負けてしまうが、
「一匹狼」なら猪の方が強いのだ。
猪に脅された「一匹狼」は文字通り尻尾を巻いて
逃げていった、、、。
でも、「一匹狼」は自分で考えて決めることができる。
獲りたくない獲物を取る必要もない。
いつまでも、どこまでも、歩くこともできる。
いつしか「一匹狼」は、別の「一匹狼」に出会い
夫婦になって「一匹狼」ではなくなった。
猪も獲ることができるようになった。
やがて子供が産まれ、群れができ、
さらに大きな獲物を獲ることができるようになった。
「一匹狼」は「一匹狼」になりたいわけではなかった。
でも、群れにいたままでは、新たな群れをつくることが出来なかった。
そういうものが「一匹狼」だということをしれてよかった。
