地鎮祭に間に合うか!?
袖ケ浦市の平屋「紅の家」の地鎮祭を行いました!!
なんとか13:00からの地鎮祭に
ギリギリ間に合ってホッとしました!!
アトリエを10:00に出発し、
追加で調べることがあって
袖ケ浦市役所へ向かい11:00に到着。
防災安全課と土木建設課へ行き
知りたかったことを確認して終わったのが11:30頃。
袖ケ浦市役所に車を停めて
すぐ近くにある太陽食堂で早めの昼食にしました。
袖ケ浦市役所から現地までは車で10分位です。
太陽食堂でカツカレーを注文し、
待っている間、お店のワンちゃん(フレンチブルドッグ)を
なでなでしていました。
程なくしてカツカレーがテーブルに運ばれてきて
美味しくいただき、まだまだ時間があったので
食後の珈琲をゆっくりといただき、
そろそろ現地に向かおうと会計をして
車を停めた袖ケ浦市役所へ。
カツカレーに少しニンニクが入っていた可能性があるので
車の中のカバンに入っているブレスケを飲むために
自動販売機で飲み物を買うために市役所の中へ。
ついでにトイレを済ませておこうと
市役所のトイレに入り、その後で自動販売機で飲み物を購入。
自動販売機の前にあるソファにちょっと腰掛けて
Googleマップで現地までの経路を確認。
さて行くか。
車の前に来てドアハンドルのタッチセンサーに手を触れたが反応なし。
キーレスエントリーは反応が悪いことがよくある。
再びセンサーに触れたが、やはり反応なし。
本当にキーレスエントリーは調子が悪い。
仕方なくポケットに入っているキーで操作しようと
ポケットに手を入れると何もない、、、?
何もない???
「鍵がない!!??」
「どこかに落としてしまった!!!」
あわてて太陽食堂に戻り、
「鍵を落としてしまったらしいのですが」
と、店内を一緒に探してもらいましたが
見当たらず、、、
市役所に戻り、トイレを探してもやはり無く、
防災安全課にも土木建設課にも、やっぱり無い!!
時計を見るともう時間がない!!
あわててタクシーアプリGOでタクシーを呼び、
現地へ向かう。
地鎮祭の御神酒はうちが用意するのでと
建主さんに伝えてあるけど、肝心の御神酒は
車のトランクの中。
すでに現地に来ている監督さんに電話するもつながらず、、、。
何度目かの電話でようやく監督さんにつながり
セブンイレブンで御神酒を買ってきてもらうことに。
そうこうしているうちにタクシーが現地に到着。
13:00ちょうどでした、、、。
なんとかギリギリ地鎮祭に間に合って
少しはホッとしましたが、
頭の片隅に無くした鍵のことがありつつ、
地鎮祭が進んでいきました。
刈初の儀を無事終え、
建主さんにも穿初の儀をしていただき、
監督さんの堀初の儀も無事終え、
建主さんから順に玉串奉天を行いました。
地鎮祭は、無事執り行うことができました!!
おめでとうございました!!!
いつも神主さんには恵まれていて
良い神主さんばかりに地鎮祭をしていただいているのですが、
今回の神主さんは、その中でもピカイチ!!
素晴らしい方に地鎮祭をしていただけました!!
地鎮祭の後、みんなでご近所にご挨拶に。
うちのご挨拶用の粗品(布巾)は車のトランクの中。
せっかく用意したのに、お渡しすることができず、
建主さんと監督さんがご用してくださったものを
ご挨拶と共にご近所の方にご挨拶品としてお渡しいただきました。
近隣挨拶が終わったところで、
監督さんにお願いして、一旦、もう一度
袖ケ浦市役所へ連れて行っていただき、
その後でアトリエまで乗せて行ってくださいと
お願いしました。
袖ケ浦市役所へ到着。
役所の方に事情を説明し、
もし鍵が出てきたら連絡していただくことと、
車を引き取りに来るまで車を停めさせてくださいと
お願いをしてから、もう一度、自分が歩いたところを
見て周りましたが、鍵はありませんでした。
仕方ない、アトリエに戻り、スペアキーを持って
車を取りに来るしかないなー。
帰る前にトイレをお借りしよう。
と、トイレに向かう途中で、
飲み物を買った自動販売機の前を通り、
ふと自動販売機の前のソファに目をやると
座面に黒い物体が、、、。
「あ!!あった!!!」
近づいてみると、なんと探していた鍵でした!!!
鍵を手にして、トイレで用を済ませて、
市役所の方に、鍵があったことを伝え、
お礼を言って市役所を出て、監督さんの待つ車へ。
監督さんにお礼を伝え、お別れしました。
どうやら鍵は、ブレスケアを飲むための飲み物を買ったときに
ソファに座ってポケットから鍵が落ちたようです、、、
ソファだから柔らかいので音もせず気が付かなかったということです。
車って、鍵がなくなるとどうしようもないですね、、、
本当に驚きました!!!
早速、鍵につけるGPSをポチりました!!
大切な地鎮祭の日に
こんな感じになってしまい建主さんには
本当にすみませんでした。
そしてご心配をおかけしました。
監督さんには、市役所まで送っていただいたり
ご心配をおかけしたり、ご迷惑をおかけしました。
ドジな自分に、ほとほと参った一日でした。
なにわともあれ、
これで着工ができます。

事前相談・資料請求できます。
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
進め方などの資料のみのご請求も可能です。