構造がそのまま意匠に

鎌ケ谷の家D

現在設計中の

鎌ケ谷市「趣味と暮らす家」も
印旛郡の平屋「DL HOUSE」も

屋根の構造をそのままあらわし、
空間の要素とした意匠にしています。

屋根の構造をそのままあらわした空間

上の写真は

鎌ケ谷市の平屋「鎌ケ谷の家D

ですが、この平屋も
屋根の構造をそのまま意匠にしています。

天井面に見えている板は
“ Jパネル ” という杉を3層でクロスさせた
構造用のパネル材で、主に水平力を負担しています。
従って、木造の住宅でよく見かける “ 火打梁 ” は
不要になり、スッキリとした感じになります。

その “ Jパネル ” の下にある
屋根の流れ方向に平行に入れている木材は
“ 垂木 ” と言って、屋根を支える部材です。
この垂木を一定の間隔に入れることは
構造でも大事ですし、意匠としても
その下の空間にリズムを感じさせてくれます。

さらに、垂木を支えている “ 母屋 ” と呼ばれる梁が
その力強いサイズで、空間に安心感を与えてくれています。

こうして屋根の構造をそのままあらわすことで、
天井がなくなり、空間全体を暮らしに使えることになります。
もちろん、断熱はしっかりと屋根の上でやっていて、
天井で断熱するよりも精度の高い断熱工事ができるのも
メリットです。

ただ、この方法の場合、天井が無い分、
屋根を二重につくるような工事になることと、
あらわす構造材が多いので、どうしても
大工さんの手間が多くかかり、
工事費に影響を及ぼす可能性があることが
デメリットとしてあります。

構造材をこうしてあらわさずとも
基本性能を確保しつつ、
スッキリとした意匠にする方法も
ありますから、ケースバイケースで
その住宅の事情などに合わせて
設計していくことが大切なことは
言うまでもございません。

しかしながら
構造がそのまま意匠になることで
無駄を省きながら家全体を感じることができる
空間になることが、木造住宅の魅力の一つですので
条件が揃う様でしたら、屋根の構造はあらわせればと
考えております。

近いうちに、
屋根の構造をあらわさないで、つくった空間の良さも
ここで紹介させていただきたいと思っております。

写真 小泉一斉




平屋暮らし
設計の流れ

家づくりをお考えの皆さまへ

事前相談・資料請求できます。
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
進め方などの資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求お申込み

関連記事一覧