ロフトにも筋交い

ぼくらの家

現在、基礎工事中の
千葉県「ぼくらの家」には、
ロフト空間として、
・ワークスペース
・子供用のスペース×3カ所
 *子供と言っても、中学生、高校生、大学生です。
があります。

ロフト空間としてつくったのですが、
ロフト(小屋裏収納)にするには法的に
規制が多くあり、
(最高の天井高を1.4M以下、
 窓は床面積の1/20以下、
 ロフトの下のスペースの天井高は2.1M以上)
今回は、あえて2階建として申請し、
2階建としての規制を受ける代わりに、
ロフトスペースの自由度を確保しました。
*2階建として申請したので、ロフトの床面積は
 法的に延べ面積にしています。

構造的にも、小屋裏空間であっても、
筋交いや構造用面材を入れた耐力壁を
たくさん、ロフト部分にも設けて、
耐震性を上げています。

この画像は、
船橋市「三山の家」のロフト部分ですが、
この家と同じように、「ぼくらの家」も
筋交いや構造用面材を使った耐力壁を
バランス良く配置してあります。

また、ロフトをつくることで、
床面ができ、その床が構造的に
水平力に対して効いてきますので、
構造の性能を上げる効果があります。

このようにして、
ワクワクするようなロフトスペースをつくっています。

<ロフトの規制についての補足>

ロフトをつくる場合は
建築基準法による規制というより
「日本建築行政会議」というところが
決めた規制を受けることになりますので
建築地の行政に規制の内容を確認する必要があります。
(行政によって、規制の内容が違います)
また、構造については、構造設計者と
よく話し合って決める必要があります。

*「ロフト」は法的に「小屋裏物置等」と言い、
 建築基準法では詳しく規制の内容を定めていません。
 「小屋裏物置等」ですから寝室や勉強部屋として
 利用してはいけないことになっています。
 寝室や勉強部屋として使うという場合は、
 規制の厳しい3階建として確認申請しなければ
 ならないところを、2階建+ロフトとして申請し、
 利用実態は3階建という違反建築をなくそうということで
 「日本建築行政会議」というところが、
 ロフトの規制内容を決めて、各行政がそれに倣って
 建主や建築士に指導をしているということになっています。

いろいろありますが、
法や規制を遵守し、
その上でロフトを含めた内部空間が
よくなるよう設計していきたいと思っています。

住宅勉強会

欲しい情報届けます!
じっくりとお話を伺い、お越し戴いた方の
疑問や不安にピンポイントで
お応えします。

住宅勉強会

関連記事一覧