台風には雨戸。雨戸が付けられないサッシに雨戸を付ける。

椿山の家

私が設計する住宅には、できる限り雨戸をつけることを考えるのですが、
最近のサッシは雨戸がつかないタイプのものも増えてきていて、
雨戸を省略するケースもあります。

ただやはり雨戸がないと防犯的にも台風対策としても
心配だという声も多く、その声に応えた事例をご紹介します。


撮影 小泉一斉

埼玉県の「椿山の家」です。
ダイニングスペースと庭を繋げるために
フルオープンできるアルミサッシを採用しています。
こうして、窓全部を開けることができるというのは
とても魅力的な反面、雨戸の設定がなく、
留守の時の防犯性について建主さんのお母様が心配されました。

それと、大きな窓であるが故に、
サッシ自体やガラスの性能を上げても
断熱性も考える必要がありました。

そこで、アルミサッシの内側に雨戸と障子を入れることにしました。


アルミサッシを閉めているところ。


障子を閉めているところ。


雨戸を閉めているところ。

障子を閉めた状態はこうなります。

撮影 小泉一斉

こうして雨戸を閉めておけば、
万が一ガラスを割られたとしても、雨戸があって中に侵入できません。
また、障子を閉めることで、断熱性も向上します。

極寒の日には、内側の雨戸も閉めれば
さらに断熱性はアップすると思います。


撮影 小泉一斉

障子を全部閉めた感じはこうなって、
太陽光が和らげられ、独特の雰囲気をつくり出すことも
障子を入れる利点のひとつです。

「椿山の家」で採用したサッシはアルミと樹脂の複合サッシですが、
最近は、樹脂サッシを採用することも多くなってきています。
樹脂サッシには雨戸の設定がないので、やはり「椿山の家」のように
内側に雨戸を設けるなどの対策の必要性が高まってくると思います。

ちなみに、シャッター式の雨戸は、台風の時もレールから外れ
めくれ上がって閉まったケースを結構目にしましたので、
採用を検討される場合は、十分に検討する必要があると思います。

フルオープンのサッシと雨戸を両立したいという場合の参考例として
ご紹介しました。

ご質問などございましたらコチラからお願い致します。

家づくりをお考えの皆さまへ

事前相談・資料請求できます。
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
進め方などの資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求お申込み

関連記事一覧