軒先水切観察

いろいろ

昨日は、すごい雪でしたね。

さっきまでアトリエの前と駐車場の雪かきをしていました。




アトリエの入口に少し深めの庇をつくったのですが、

軒先から垂れる雨水をきれいに切るために、

工夫を施しています。

“ 唐草 ” と呼ばれる板金で一旦水を切るのですが、

切れずに鼻隠(軒の先端の木部)に廻った水が軒天(庇の天井)に

伝わって汚くならないように、鼻隠の形状を段々にして、

鼻隠しに水が廻っても、そこで水が切れ、

軒天まで伝わっていかないようにしています。

アトリエの場合は、軒天をガルバリウムにしているので、

軒天に雨水が伝わってもそれほど汚れないので問題無いのですが、

ここで実験をして実際の設計のときに活かしています。

この部分は、以下のスケッチの通りつくられています。

庇に残った雪が溶けて、唐草に雪解け水が流れていっています。

雪解け水のように、ゆっくりと流れる場合は、上の写真のように

唐草部分だけで水が切れていくようです。

良く見ると、鼻隠部分に水が垂れた跡があります。

ここに雨水が伝わっているということです。

その伝わった雨水は、鼻隠の段々形状で水が切れ

軒天には廻っていないようです。




この写真は、庇の側面部分です。

唐草の下の方にある木部を “ 破風 ” といいます。

その破風の下端に水滴がいくつかついています。

良く見ると、破風の下端には溝があります。

この溝を “ 水切目地 ” と言い、

ここで垂れてきた水を切る目的で溝がほられています。

その目的の通り、水滴は溝より内側には無く、

水切目地で水が切られていることがわかります。

その部分は以下のスケッチの通りつくられています。

今回、庇に残った雪の雪解け水がどうやって処理されていくか?

観察したのですが、概ね設計時で考えていた通りに上手く処理できていました。

破風と壁際の関係はもう少し検討したいと思いますが、

その他については、この方法で大丈夫だと感じた観察でした。




同じ方法でつくった庇などを持つ住宅の事例は

三山の家」の玄関庇

アオハダの家」のポーチ屋根

四街道の家」の玄関庇

があります。




お問合せ

住宅勉強会・茶話会・オープンアトリエ・完成見学会

家づくりをお考えの皆さまへ

事前相談・資料請求できます。
どのような考えで設計し、家づくりをしていくかをお話させていただくと同時に、設計期間や工期、大よその総工費についてご説明させて戴く「事前相談」を行っております。
進め方などの資料のみのご請求も可能です。

事前相談・資料請求お申込み

関連記事一覧